■ゲーム game
 <全ゲーム簡易紹介>
  ジャストリーサル
  焼ける砂漠の迎陽花
  伝説のカプセルマスター
  天に届ける迎春花
  置桂雀
  DX置桂雀
  高等学校競技剣術世界大会
  脱獄野郎
■読み物 text
  コーヒーライターの謎
  フリーゲーム簡易攻略
  ツクールちょっとイイ話
■開発記録 blog
  アルカ、開発の記録
■管理人 webmaster
┗ moto twittertwitter
■連絡 contact
┗ メールフォーム
  問い合わせ回答
バナー
ジャストリーサル
 ユニットで戦う、ローグライトのデッキ構築型カードゲーム! フリーゲームなので無料でプレイ可能。
TOP キャラクター 攻略 関連作品 更新履歴
       ver1.3.7 更新終了 2025.06.26更新
おすすめ強カード 〜ソード編〜
コールナイト
 0コストでユニットカードを2枚引くことができるカード。
 そして、魔力解放では相手ユニットを1〜2体除去してくれる。
 場を埋めてしまうのがデメリットだが、それを上回る優秀さである。
ナイトフェンリス
 相手のユニットを除去しながら、相手のリーダーにダメージを与えられるカード。
 攻めにも守りにも使えるので腐らないのが良い。

ロッドウィロウ
 魔力解放すると、自分のユニットが能力ダメージを受けなくなるのが大きい。
 相手によっては完封できる。
 他のユニットに守護がつけられるので、耐久デッキにはぜひ入れたい。
大司教コルニバ
 選択不可の守護で、能力ダメージ耐性を持っているのが非常に強い。
 倒すには、ユニットで2回くらい攻撃する必要があるので、守護の要となるユニットだ。
 《大司教コルニバ》と一緒に出したユニットは、次のターンまで生き残る可能性が高い。
友愛のチェロル
 ソード最強のユニット。魔力解放すると、2回攻撃できるうえに、
 攻撃時に相手ユニットを一掃できるのが強すぎる。
 逆に魔力解放できないと弱いので、魔力解放できるカードを手札に確保しておきたい。
騎甲の来訪
 ソード最強のカード。無限ループも可能なカード。
 低コストユニットをデッキに入れておき、ユニットを出しまくってデッキをどんどん回そう。
 場が埋まりそうになったら《ナイツハウンド》の魔力解放で味方を除去するのが良い。
おすすめ強カード 〜フォレスト編〜
グラスウルフ
 2コストで、相手のユニットを1体除去できて、即攻撃できる、低コスト有能カード。
 プレイ時に入手する呪いカード《炎症》がちょっと厄介なので、
 呪いを除去できるカードもデッキに入れておこう。
魔法少女メル
 呪いを除去しつつ、相手ユニットを除去できる。状況次第で相手リーダーにもダメージ。
 運が良ければ魔力解放で一掃できるので、使い勝手が良い。
 守護もついているのでお得。
救護妖精
 ダメージを受けたら回復するので、呪いカード《裂傷》を使うチャンスだ。
 体力が最大で6回復する。魔力解放するとさらに2回復する、回復力が高いカード。
 細かいダメージをものともしない、粘り強く戦えるカードだ。
蛮勇のザム
 自分のシンボルをコピーする能力が強い。《ドラゴンの洞窟》などをコピーすると強力。
 フォレストのシンボルは破壊時効果が良いので、うまく活用したい。
 場に2つ以上の空きがないと、自分自身が消滅してしまうので注意だ。
オグマドルガ
 呪いカードが手に入り、魔力解放で呪いカードを除去できる、1枚で完結するカード。
 プレイ時に相手ユニットをマイナス修整で除去するのも強い。
 呪いカードで手札があふれないように注意しよう。
遺跡
 手札の数だけ相手のリーダーにダメージを与えられるというお得カード。
 プレイするときには隙が大きいが、出してしまえばダメージソースが確保できる。
 フォレストはドローカードが少ないので、カードを引く魔道具をうまく活用すると良い。
おすすめ強カード 〜ルーン編〜
リトルウィッチ
 1枚で「破壊・ダメージ・ユニットを出す・MP回復」を行うことができる、万能カード。
 相手の展開が強いターンにコスト0にして持っておくと心強い。
雪花のササハ
 ルーンの低コストで速攻を持てる数少ないカード。
 速攻を付与するには、3プレイまでに場に出しておかないといけない。
 魔力解放すれば、2コストで最大10ダメージを与えることができる強力カード。
葬送の執行者
 コストが下がるカードで高いダメージを与えられるのが強い。
 破壊時にコマンドキャストを2回するので、
 このカードを含め、コマンドキャストを持つカードとの相性が良い。
喰剣少女ジュミ
 《喰剣ダコク》と組み合わせると最大で10ダメージを与えることができる。
 2回攻撃できるカードと組み合わせると、1ターンで大ダメージを与えることができる。
 《研究局長ニュコ》で死魂再生するときに確定で《喰剣少女ジュミ》を出せると強い。
魔改造師ミラ
 高コストだが、場に強力なユニットを4体展開できるのが強い。
 相手は除去するだけで手いっぱいになってしまうだろう。
 ミリオンスタイルのカード《真夜中の訪問者》でプレイするとお得。
死者からの便り
 ルーンスタイルには、死魂再生させるカードが多いので、比較的条件を達成しやすい。
 2コストで最大12点のダメージを与えることができるのは破格だ。
 《時の観測者ロア》を使えば、死魂再生のカウントを稼ぎやすい。
おすすめ強カード 〜ミリオン編〜
骸神キルベルト
 上級ハイゼレム戦で、さんざん苦しめられたカード。
 魔力解放するだけ強くなるので、前半は全体除去、後半はフィニッシャーとなる。
マルグリット
 消滅、全体攻撃力アップ、全体軽減、速攻ダメージという1枚でマルチな活躍をするカード。
 「攻撃時に+1/+0する」能力が強いので、死魂再生で復活させるとお得。
 《ディアーヌ》が場に存在するときにプレイすると、特殊ボイスが聴ける。
神竜姫ドラグレム
 不利な状況から一発逆転できるカード。マイナス修整で除去で相手ユニットを除去するので、
 相手が能力ダメージ耐性を持っていても関係ない。
 相手は除去するのも一苦労なので、次のターンに体勢を立て直すことができる。
冥界神ヌーメア
 相手のユニットを除去しつつ、相手リーダーにもダメージを与えることができるカード。
 魔力解放すると《秘密の手順》が手に入るので、うまくコストを下げて、可能な限り攻撃したい。
 《暗明の導き》などのドローカードと組み合わせるのが強い。
魔法つかいグリモア
 場に出ただけでコマンドキャストを2回する上に、魔力解放で得られる《恩寵の恵み》が強い。
 コマンドキャスト系のデッキには是非とも入れたいカード。
ドラゴンフェス
 呪いデッキには入れたいカード。2コストで《グランズの地竜》が出てくるだけでも強い。
 呪いを7枚除去した状態でプレイすると、相当強力な盤面を作れる。
超級攻略
船霧拓真     強さ★★☆☆☆
 上級船霧のリメイクデッキ。超級は自分のカードが強いので、そんなに強く感じない。
 相手2ターン目の《ナイトフェンリス》の攻撃前に割り込めば、ダメージは少なくなる。
 場に常に《サンダーエムブレム》が存在するので、ターン終了時に自分の場には何かユニットが残せるようにしたい。
ほたる       強さ★★★★☆
 強い2コストユニットを大量に出してくるので厄介。
 《忍者夫人》が除去しにくいので、相手ターンにユニットが多少残るのは仕方ないと割り切ろう。
 《ロッドウィロウ》の魔力解放でダメージ耐性がつくと厄介なので、割りこみで防ごう。
 相手5ターン目に《マルグリット》が《大王者の剣》で強化されるので、それも割りこみで防ごう。
オグマドルガ  強さ★★☆☆☆
 上級オグマドルガのリメイクデッキ。上級と同じ感覚で攻略できる。
 相手3ターン目の《オグマドルガ》の魔力解放では、自分のリーダーに直接ダメージが来るので、その前に割り込みで倒そう。
 相手4ターン目の《暴走幼女リピ》のダメージ連打が痛いので、自分のユニットにダメージ耐性をつけるか、ユニットをたくさん場に置いておこう。
ネル        強さ★★★★☆
 手強い相手。前半はリーダーにダメージを与えにくく、後半で一気に捲る必要がある。
 相手2ターン目で魔道具《聖なるよろい》を使ってくるので、リーダーへのダメージは期待できない。我慢のターンだ。MPを温存しておこう。
 相手3ターン目で《皇竜》の効果でユニットとシンボルが全破壊されるので、全破壊処理の後に割り込みで処理しよう。
 相手4ターン目は《巨人つぶし》の後に《ドラゴンフェス》を使ってくるので、攻撃される前に割り込みで《グランズの地竜》を破壊したい。
 辛抱しないと倒せない相手だ。
ミラ        強さ★★★☆☆
 上級ミラのリメイクデッキ。上級とプレイ感覚が少し異なる。
 相手3ターン目で《ヘミグロン公》から猛攻を仕掛けてきて、場合によっては《キマイラ》をこのタイミングでプレイしてくるので注意。
 相手4ターン目は《禁呪のレクリテ》《魔改造師ミラ》《時空の再動》を立て続けにプレイしてくるので、相手ユニットに攻撃される前に割り込みで潰そう。
 相手5ターン目は隙が大きいので、このターンで相手を圧倒すれば、勝ちが見える。
ベルサンディ  強さ★★☆☆☆
 ひたすらゴーレム族を場に出して攻撃してくるデッキ。そんなに強くはない。
 相手4ターン目の《怒れる土の眷属》が痛いのが辛い。3ターン目まで倒せれば良いのだが、なかなかそうもいかない。
 逆に、このダメージを《戦女神スクルト》のダメージ耐性能力で完封すると超気持ちいい。
セラ        強さ★★★★☆
 相手が何回も魔力解放をしてくるデッキ。
 最初から相手の場に《大司教コルニバ》がいるが、これが結構厄介。守護裏に攻撃的ユニットが並ぶが、これを除去するのが難しい。
 相手1ターン目を乗り越えれば、自分のやりたいことができるようになるだろう。
 相手2ターン目と相手4ターン目に《全能神ゼビオス》が出てくる。最初の頃は守護で対応できるが、後半は守護無視で攻撃してくるので注意だ。
ドラグレム    強さ★★★★☆
 大型ユニットを展開して圧倒してくるデッキ。
 相手2ターン目に《戦神アポストロン》が登場したら、《エイナ司祭》の効果で攻撃力/防御力がアップする前に割り込みで処理しよう。
 相手3ターン目に《氷河期の大蛇》が出るが、可能であればこれを消滅させたい。消滅させると、相手4ターン目に死魂再生で《氷河期の大蛇》が出なくなる。
 あるいは、あえて破壊せず凍結させるのもアリ。
 相手がやりたいムーブを戦略的に変更して勝つのだ。
ヌーメア     強さ★★★★☆
 《究極魔法メディシス》を撃ってくる絶望的なデッキ。
 相手2ターン目に《スウィトリ》が場に出るので、自分のユニットはあえて残さず、《スウィトリ》が出るのを確認したら割り込みして倒そう。
 相手3ターン目に《喰剣少女ジュミ》が出るが、《冥界神ヌーメア》が出るまで攻撃せずに待っててくれる場合が多いので、《冥界神ヌーメア》が出たら割り込んで2体とも倒そう。
 《究極魔法メディシス》の対策は、ダメージ耐性か《聖なるよろい》などで軽減するしかない。
エリーゼ     強さ★★★★★
 神、人、悪魔を使役して新世界を作り上げる《選別者エリーゼ》が支配するデッキ。
 相手1ターン目は、自分のユニットを全力で除去してくるので、相手の《ゴリアテ》を全滅させるだけにしよう。
 相手2ターン目は、《旋風のピュテラ》《疾風のアトレア》、十禁衆の悪魔が登場するが、割り込みをせず我慢する。
 相手3ターン目は、《デミザニス》が場に出たら割り込みして《喰剣少女ジュミ》《選別者エリーゼ》を倒そう。割り込みしたら、最初に《コールクイーン》などの「おとりユニット」をプレイしよう。そうしないと《選別者エリーゼ》の効果でダメージを受けてしまう。
 相手4ターン目は、《古き森の長・トワ》でユニットが展開されたら割り込みする。できれば、相手の場にいる《斬鉄神・船霧》などの攻撃力が高いユニットを除去しておこう。そうしないと《水のようなスープ》で、直接自分のリーダーにダメージを与えてくるからだ。
 ラストだけあって、かなり強いが「相手のやりたいことをやらせない」を頭において戦うと有利に進められるだろう。