2016/07/18(月)続編制作中
2016/07/07(木)「伝説のカプセルマスター」公開!
ついにやりました!
カードゲーム風召喚RPG「伝説のカプセルマスター」公開です!
カードゲームのマナ要素とRPGの探索要素をうまく組み合わせられないかなと思って作り始めたのですが…
プレイ時間15時間のゲーム作るのに5年かかってしまったという…
次は短編にしたい。
2016/06/01(水)ボイスの実装
一部ボイスを実装することにした。
召喚時に「召喚!」って言った方が
プレイしてて楽しいかなと思ったので。
最初はGoogleで検索したサイトを見て回ったが、
声質がイメージと合わなかったり、
演技力が厳しい方も多かったが、
ココナラという依頼ポータルサイトを見つけたので、
そこで絞ることに決定。
依頼ポータルサイトは有料なので、演技レベルは高め。
ただ、値段が高い=上手いという訳ではなく、
キャラクターのイメージにマッチする方を
探すのも非常に苦労したが、
ようやくマッチする方を見つけて、納品していただいた。
こちらからは文字だけの演技指示だったが、
見事に演じてもらい、超感動。凄い。
やはりボイスの練習している方は全然違う。
ディアス監督の言っていたことは間違っていなかった。
6月はボイス実装、7月はバランス調整と考えると
やはりリリースは8月かな…
夏風邪には注意だな…
2016/05/06(金)タイトル決定
「伝説のカプセルマスター」です。
webサイトも更新して、いよいよ公開か!?
と思いつつ、実はまだ未完成なのであった。
webサイトも作ってはみたものの、
とりあえずは紹介要素の部分が強いので、
公開後に攻略要素を追加したいなと思っている。
とりあえず、まずは完成させないといかんので、
制作を優先に。
2016/02/15(月)他の人の日記を読む回(1)
RPG探検隊の日記を読んでみる。
開発日記を見ると「あるある~!」感が非常に強く、
ネタとして取り上げるとキリがないのだが、
今回は帽子世界反省会を取り上げたい。
>(1)ザコとの戦闘がほぼスルー可能で、敵が障害にならなかった点はどうか?
確かに後半はほぼスルーだったが、前半は苦戦した気がする。
>(2)最短20秒で踏破できるダンジョンはゲームにならないのでは?という点
これもあまり気にはならなかったというか、管理人ダンジョンが結構な長さだったので、
別にいいと思われる。
>(3)ダンジョンギミックの少なさ
う~ん…これは少ないとは感じたが、
帽子のダンジョンは美術が見せ場だと思うので、美術優先で正解。
>(4)プレイヤーに戦闘バランスを一任させた点はどうか?
これは正解だし、自分のゲームもそういう部分がある。
価値観でボスの強さが変化するのは、設定的にも上手いな~と感じた。
>(5)ハッピーにならないエンディング
>漫画や小説と違ってゲームはプレイヤーの努力が形になるから、
>バッドエンドはプレイヤーのこれまでの努力を無にしてしまう。
え…Coloradoは、もろバッドエンドなんですが。
普通の王道エンディングだと、ありきたりかなと思うので。
無印帽子のEDはバッドエンドでは無いが、主人公死亡はやはりキツい。
MOTHERで主人公がロボットになるくらいにキツい。
>(6)登場人物が多すぎるんじゃないのか
Coloradoも登場人物が多いです。
意図的に多くしてますし、別にいいだろ感で作っていますが、
作業量的に失敗したと感じております…
>(7)システムが多すぎて複雑すぎないか
システム派の自分でも、帽子はシステム詰め込み感がありました。
でも、せっかく実装したシステムを削るのは、しんどいんだよね。
>また、これは激辛さまのレビューからご指摘いただいたことですが、
>その唯一にして肝心のチュートリアルが、よりにもよって
>チュートリアルダンジョンをクリアした後でしか見れなかった点です。
これは正解だと思う。個人的な意見では、
ゲームのルールなんて全部語る必要はないと思う。
プレイしながら、トライ&エラーで自分で見つけていくのがいいと思う。
だがしかし! 迎春花で説明不足を結構指摘されたので、
Coloradoでは、必要そうなところに都度都度入れていく予定。
>(8)キャラクターとシナリオの見せ方
>筋書きに人物を無理やり当てはめた印象を受けてしまうという
>ご意見をいただきました。
え…システム先行の場合、それは致し方ないんじゃないの?
つーか、帽子の場合はキャラ先なので、設定に筋書きを
当てはめたというのが正しいのかな?
帽子の当初の設定は犯人当てゲームだし。
Coloradoでは、システム→人物→筋書きで考えてるので、
無理やり感が非常に強い。
なんで異世界にガチャマシンがあるんだという理由を
考えるのが厳しかった。(結果、外貨集めという理由とした)
…
こうしてみると、みんな同じような箇所で考えているんだな~と実感。
というか自分はもう少し考えろよ。思考停止になるなよと
自分に言い聞かせたいと思うのであった。