DX置桂雀について
君は、置きのびることができるか!?
| 
      二角取りや対子取りとは一味違う、麻雀牌を使用した雀感覚パズルゲーム、 上海の風に乗って、いよいよ登場です!  | 
  
| ◆ 実行環境 ◆ | 
| 
      ※ゲームの実行には、Macromedia Flashプレイヤーのプラグインを搭載したブラウザが必要です。 下のバナーをクリックして、最新版のプラグインを入手してください。  | 
  
| ダウンロード | 
| 
      <ダウンロード>(9.7MB zip形式で圧縮/マニュアル同梱) Windows:「右クリック→対象をファイルに保存」でダウンロードできます。解凍にはLhasa等のソフトウェアが必要です。 Mac OS:「クリック長押し」でダウンロードできます。解凍にはStuffIt Expander等のソフトウェアが必要です。※ダウンロードしたファイルにMacバイナリはついておりません。  | 
  
| 
      本作品は、シェアウェア(有料ソフトウェア)となっております。 ご購入方法はこちらです。 ※ご購入の前に、必ずスタンダード版置桂雀にてゲームの動作をご確認ください。  | 
  
| スタンダード置桂雀との違い | 
| 
       ルールは、スタンダード版置桂雀と同じですが、多彩なモードを搭載し、さらに充実度がUPしています。 麻雀牌パズルゲームがお好きな方には、十分満足していただけること確定モード鉄板です!  | 
  
<使用上の注意>
健康をそこなう恐れがありますので、置桂雀中毒にご注意ください。
DX置桂雀のゲームモード
| 初心者マーク「はじめての置桂雀」 | 
       
     | 
  
| 
       スタンダード版置桂雀と全く同じ内容のモードです。 まずは、このモードで小手調べ。ゲームのコツをつかみましょう。 平均プレイ時間:20分 ※本モードのみ、ライセンスファイルが無くても動作します。  | 
  |
       
     | 
    置き軽モード「お昼休みに置桂雀」 | 
| 
       このモードでは、チー/ポンの回数制限があり、ドラ以外の役を成立させないと、アガることができません。 つまり、チー/ポンをしても役がないとアガれないのです。 でも「はじめての置桂雀」を楽々クリアできれば、このモードもそんなに難しくはないでしょう。 プレイ時間もちょっとした休憩時間に適したモードです。 平均プレイ時間:30分  | 
  |
| ちょっと歯ごたえ「がんばって置桂雀」 | 
       
     | 
  
| 
       最初のうちは「お昼休みに置桂雀」と同じようなゲーム展開ですが、次第に「不可視牌」という、置いてみるまで具体的にどの牌かわからない、いじわるな牌が出現します。 これは、ちょっと難しいかもですよ? 平均プレイ時間:70分  | 
  |
       
     | 
    ロングステージ「果てしなく置桂雀」 | 
| 
       なんと! このモードは最長30連荘の果てしないモードになります。さらに「不可視牌」に加えて、「裏牌」という謎のお邪魔牌が出現し、プレイヤーを苦しめます。 この超難関モードに挑戦する強者はいないのでしょうか? 平均プレイ時間:???分  | 
  |
| ロジックモード「全部消して置桂雀」 | 
       
     | 
  
| 
       このモードは、今までのモードと違って、決まっている135牌がランダムな順番で出現するので、その牌を全部使って役を成立させることが目的になります。ある法則性を見つければ、完全攻略も可能です。 ソリティア気分で置桂雀を楽しめます。 平均プレイ時間:40分  | 
  |
       
     | 
    パズルモード「挑戦!詰め置桂雀」 | 
| 
       その名の通り、詰め将棋のように理詰めで牌を置いていって、各ステージの決められた目標を満たせばクリアとなるモードです。出現する牌と順序が決まっているので、必ず解けるようになっています。 全20面あります。 思考型パズルゲーム好きの方には、たまらない一品となりますよ。 平均プレイ時間:1面あたり10分〜  | 
  
救済お助け新要素!
| 奇跡牌 | 
       
     | 
  
| 
       DX置桂雀になって、「不可視牌」や「裏牌」などのお邪魔牌だけが増えた訳ではありません。「爆発牌」以外にも、盤面上の危機を救う牌が追加になりました。 その名も奇跡牌! 満貫以上の役をアガると点数に応じて、奇跡ゲージが増加し、ゲージが満タンになると、盤面上に摩訶不思議現象が起きます! 効果はランダムで、奇跡ゲージが満タンなるまで分かりません。 …奇跡は、たまに起こるから奇跡って言うのかもしれません。  | 
  
| 戻 る | 
copyright © 2004, 2005 moto